感染対策チーム(ICT : Infection Control Team)
- メンバー
-
医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、作業療法士、臨床工学技士、事務員、ICD(インフェクションコントロールドクター)、ICN(感染管理認定看護師)、ICPS(感染制御専門薬剤師)、IDCP(抗菌化学療法認定薬剤師)、ICMT(感染制御認定微生物検査技師)
- 活動紹介
-
医療関連感染管理室と連携し感染対策に関する実践的な活動を行っています。
医療関連感染の発生時は速やかに対応し、感染から患者さんを守り、安心・安全な療養生活を提供すると共に、医療従事者を感染から保護する活動を行っています。 - 主な活動
-
- 24 時間体制で感染対策に関する医療上、看護上のアドバイスを行う
- アウトブレイク、種々の感染症に対して速やかな対応策を講じる
- サーベイランスを積極的に行い、結果を現場にフィードバックし感染率の低減を図る
- 定期的な院内ラウンドを行い、感染対策の浸透、改善を行う
- 感染対策マニュアルの作成、見直し、改訂を適時行い職員に徹底する
- 環境衛生、器具導入、病院建築などの問題を検討する
- 職業感染対策を行う
- 職員研修、研究、発表を行う
- 上記活動内容の検討、共有、発信
ICTカンファレンス、ICTラウンド、医療関連感染管理委員会
看護部感染対策委員会、抗菌剤検討部会、廃棄物適正処理委員会
抗菌薬適正使用支援チーム(AST : Antimicrobial Stewardship Team)
- メンバー
-
医師、薬剤師、看護師、臨床検査技師、事務員、
ICD(インフェクションコントロールドクター)、ICN(感染管理認定看護師)、PIC(感染制御認定薬剤師)、IDCP(抗菌化学療法認定薬剤師)、ICPS(感染制御専門薬剤師) IDCP(抗菌化学療法認定薬剤師)、ICMT(感染制御認定微生物検査技師) - 活動紹介
-
ASTは抗菌薬適正使用に関わる専門チームとして、個々の患者に対して主治医が抗菌薬を使用する際、最大限の治療効果を導くと同時に、有害事象を最小限にとどめ、いち早く感染症治療が完了できる(最適化する)ように支援を行っています。
- 主な活動
-
- 抗菌薬適正使用に関する医療上のアドバイスを行う
- 積極的な患者モニタリング・症例介入を行い、治療効果向上に努める
- 定期的な院内ラウンドを行い、抗菌薬適正使用の推進を行う
- 院内全体講演会にて抗菌薬適正使用に対する職員教育を行う
- 抗菌薬関連のマニュアルの作成、見直し、改訂を適時行い職員へ周知を行う
- 新規抗菌薬採用の審議を行う
- アンチバイオグラムの作成と定期的な改訂を行う
医療関連感染管理委員会、抗菌剤検討部会
糖尿病教育支援チーム(DET : Diabetes mellitus education support Team)
- メンバー
-
医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師
理学療法士(含む糖尿病療養指導士)、事務員 - 活動紹介
-
糖尿病教室の運営の他、入院患者さんのみならず通院患者さんに対してもインスリン注射、血糖自己測定のやり方などについて、知識、治療の支援を個別で行っています。
院内の糖尿病に関連する検査、薬物治療、栄養療法、運動療法がより良いものになるように勉強、検討を行い、当院の糖尿病治療レベルアップに貢献しています。
毎年夏に行われている小児1型糖尿病患者さんのサマーキャンプの企画運営に参加しています。
地域の糖尿病患者会である『ひまわり会』の支援をしています。 - 主な活動
-
- DET勉強会
- 糖尿病教室の運営
- 糖尿病ランチ教室の運営
- 糖尿病透析予防指導の運営
- 外来患者さんの自己血糖測定器の点検と血糖コントロールに関する指導
- 東海地区小児糖尿病患者サマーキャンプの企画運営
- 学会、研究会の企画、運営、発表
呼吸サポートチーム(RST : Respiratory Support Team)
- メンバー
-
医師、看護師(集中ケア認定看護師、救急看護認定看護師、呼吸療法認定士)
臨床工学技士、理学療法士、歯科医師、歯科衛生士、事務員(医事課)
各病棟リンクナース - 活動紹介
-
主に人工呼吸器管理下にある患者さんに対して、多職種からなるチームを組み、回診やカンファレンスを行い、適正な呼吸管理を行なっていくことを目的しています。そして、呼吸療法を必要とする患者さんができるだけ早期に呼吸療法を離脱し、自然な呼吸ができるようになることを目標としています。また適正な呼吸療法を実施するための医療従事者への教育を継続的に行い、質向上と安定した安全な医療の提供を目指しています。
- 主な活動
-
- 呼吸ケアラウンド
- 呼吸ケアミーティング
- 呼吸ケア指導、教育
ラウンド時に病棟看護師へ指導 RST勉強会の開催(毎月開催) - 医師による診療面のアドバイス
- コンサルテーション
- 呼吸療法に対する院内マニュアルの作成
緩和ケアチーム(PCT : Palliative Care Team)
- メンバー
-
医師(緩和内科、精神科)、看護師(緩和ケア認定看護師)、薬剤師、臨床心理士/公認心理師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカー(MSW)
- 活動紹介
-
がん患者さんのからだやこころのつらさをやわらげるチームです。一般病棟でがんと共に生きる患者さんとそのご家族の思いに耳を傾け、寄り添い、個別性・日常性を尊重し、その人にあったやり方で支援します。その他に医療従事者への緩和ケア教育や、院内・地域での緩和ケアの普及活動も行っています。
- 主な活動
-
- コンサルテーション
- 緩和ケアチーム回診
- 緩和ケアチームカンファレンス
- 緩和ケアに関する院内マニュアルの作成
- 緩和ケア勉強会などの普及啓発活動
- 緩和ケアに関する研究及び発表
- 緩和ケアセンター委員会
栄養サポートチーム(NST : Nutrition Support Team)
- メンバー
-
医師(内科系、外科系)、歯科医師、看護師(摂食・嚥下障害看護認定看護師)、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、臨床検査技師
- 活動紹介
-
栄養療法は、すべての病気の治療に共通する最も基本的な治療です。当院では、栄養療法を必要とする患者さんに対して、栄養サポートを行っています。NSTは、医師、歯科医師、摂食・嚥下障害看護認定看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、言語聴覚士、臨床検査技師で栄養専門のチームを組み、患者さんに適切な栄養療法を提供しています。活動内容は、患者さんの栄養状態を評価し、実際に病室に出向き診察を行います。検査値や患者さんの状態を総合的な評価を行い、状態に合わせた栄養療法を選択・提案し、実施された栄養療法が適切であったか、週に1回再び評価を行います。栄養療法を通じて患者さんの生活の質を高め、医療レベルの向上を図ることを目的として、日々活動を行っています。
※TNT(総合的栄養療法)修了医師、NST専門療法士、病態栄養認定管理栄養士 在籍
日本病態栄養学会認定 栄養管理 NST実施施設
日本栄養療法推進協議会 NST稼働施設認定 - その他
-
技術習得を行う院内研修会を開催
NST加算 臨床研修(ベッドサイド)プログラムの実施 - 主な活動
-
- NST回診
- NSTミーティング
- NST勉強会(院内、地域の病院・施設職員へ向けて実施)
- 褥瘡と栄養不良対策委員会
褥瘡対策チーム(PUT : Pressure Ulcer Care Team)
- メンバー
-
医師(形成外科、皮膚科)、看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師)、看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士
- 活動紹介
-
褥瘡とは、いわゆる「床ずれ」のことです。近年の高齢化社会に伴い、褥瘡発生の危険性が高い患者さんが増えてきています。
当院では、褥瘡の予防とすでに褥瘡がみられる患者さんに対して悪化の防止や治癒促進を図ることを目的とし、多職種で回診することで、褥瘡の予防に欠かせない知識の情報発信に努めています。 - 主な活動
-
- 褥瘡回診
- 褥瘡講演会・学習会
- 褥瘡と栄養不良対策委員会
医療安全対策チーム
- メンバー
-
医師・薬剤師・看護師・臨床検査技師・診療放射線技師(医療情報担当)・臨床工学技士・管理栄養士・理学療法士
- 活動紹介
-
各部門専門職のセーフティーマネージャーにより、専門業務における安全な業務運用及び安全管理での評価等を行い、医療安全管理室との連携をはかり、医療安全対策委員会に諮る活動をしています。
- 主な活動
-
- インシデント・アクシデント報告書に基づき、専門分野における原因の把握、問題点を分析
- 対応策等の資料作成
- 助言をし、医療安全対策委員会に諮る活動をする。
- 業務の専門性を活かし、院内巡視・点検を定期的に行い評価し、改善を勧める。
ラピッドレスポンスチーム(RRT : Rapid Response Team)
- メンバー
-
医師、看護師
- 活動紹介
-
心停止や重症化を予防する目的で、院内急変に対して迅速に介入する活動をしています。医師や看護師、その他医療従事者からの要請でバイタルサインの安定化をはかっています。また、医療安全管理部と連携し院内急変事例を分析し、安全な医療が提供できるように努めています。
- 主な活動
-
- RRT出動要請に対して迅速に患者対応をする。
- RRT出動毎に要請者と急変事例のフィードバックを開催
- RRTミーティング
- 院内急変事例の分析
認知症せん妄サポートチーム(DDST : Dementia Delirium Support Team)
- メンバー
-
医師(老年内科、精神科)、薬剤師、作業療法士、社会福祉士、臨床検査技師、看護師(認知症認定看護師、各病棟リンクナース)
- 活動紹介
-
高齢の患者さんの中には、環境の変化や侵襲の大きな手術等によって、認知症状の悪化やせん妄を発症してしまう方が少なくありません。
そのような症状を一刻も早く改善させるために、チームから主治医や病棟看護師に症状への対応方法や適正な薬物使用などのアドバイスを行っています。
当チームは、多職種で構成されるチームで、様々な視点でカンファレンスを行い、認知症症状やせん妄の適切な理解と対応力向上を図り、医療や看護を受ける患者の尊厳を守るような役割を果たす活動を日々行っています。 - 主な活動
-
- DDSTラウンドを通しての患者さんの病床環境調整や退院支援に対する助言
- DDST検討会での症例報告
- リンクナースを含めた看護師への勉強会
- 院内デイケア
排尿ケアチーム(UCT : Urination Care Team)
- メンバー
-
医師(泌尿器科)、看護師、理学療法士
- 活動紹介
-
入院中の膀胱留置カテーテル留置患者さんのカテーテル抜去後の排尿ケアに関する活動を行っています。
膀胱留置カテーテルの必要性についての検討と抜去の相談。
また、尿閉、排尿困難、尿失禁、頻尿などの(下部尿路機能障害)症状に対してチームでカンファレンスを行い、決定したケアや治療の方針に沿って病棟看護師が排尿ケアを実施する。チームと病棟スタッフと協同して排尿ケアを行うことで、膀胱留置カテーテル患者さんのADLの改善と有熱性尿路感染の予防を図る。 - 主な活動
-
- マニュアルの作成、修正と周知
- 必要な設備の整備
- 「排尿自立指導料に関する診療の計画書」に基づき計画立案
- 包括的ケアに対し評価を行い、再度計画を立案
- ケア方法の指導
骨粗鬆症リエゾンサービスチーム(OLST : Osteoporosis Liaison Service Team)
- メンバー
-
医師(整形外科)、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄養士、社会福祉士
- 活動紹介
-
骨折して入院した患者さんが、退院後に再度骨折して来院される例が多数あります。一度目の骨折の際に自分自身の骨の状態に興味をもち、骨粗鬆症の評価と治療を受けていれば二度目の骨折は、防ぎ得たかもしれません。国内の骨粗鬆症患者は推定で1300万人存在すると言われています。そのうち、薬物治療を行っている患者さんは約20%と少なく、骨粗鬆症治療の導入率と継続率を向上させる必要があります。骨折して寝たきりになったり介護が必要となる危険性を減らし、骨粗鬆症を予防して健康寿命を延ばし元気で長生きできるよう、当院では大腿骨骨折を受傷した患者さんを対象に骨粗鬆症リエゾンサービスチームが介入しています。
日本骨粗鬆症学会認定医・骨粗鬆症マネージャーを中心に、多職種連携によって二次骨折予防の推進を目的に活動を行っています。 - 主な活動
-
- 骨粗鬆症に関する啓蒙
- 既存の地域連携パスを利用しての対象患者の選定
- 骨密度検査、血液検査による骨粗鬆症の評価、治療薬の選定
- 歯科口腔外科医による口腔内の評価と治療の促進
- 栄養摂取状況の評価と治療
- 骨粗鬆症マネージャーの育成
- 骨粗鬆症に関するパンフレットや院内マニュアルの作成
摂食嚥下支援チーム(SST : Swallowing Support Team)
- メンバー
-
医師(耳鼻いんこう科)、薬剤師、歯科医師、歯科衛生士、管理栄養士、言語聴覚士、作業療法士
- 活動紹介
-
病気や手術、加齢などの原因により、「食べ物が飲み込めない」「食事中ムセる」など、噛んだり飲み込んだりすることが難しくなった状態を摂食・嚥下障害といいます。食べ物や飲み物がうまく飲み込めないと、脱水症状、誤嚥性肺炎など生命に関わる異常を引き起こすことがあります。SSTでは摂食嚥下障害の患者さんが、「食事を安全に食べる」ために、多職種で連携し、それぞれの専門性を活かし、患者さんに応じた食事形態の選択、食事摂取・介助方法の提案、必要に応じて摂食嚥下機能の精査など、迅速な対応を行い、状態を改善させることで患者さんの食べる楽しみを支援しています。また、摂食嚥下障害患者さんへの対応などの啓発活動も行っています。
- 主な活動
-
- SSTカンファレンス
- 嚥下造影検査(VF)
- 嚥下内視鏡検査(VE)
- 口腔機能アセスメント
倫理コンサルテーションチーム
- メンバー
-
医師、医療安全管理者、社会福祉士、薬剤師、臨床心理士、看護師
- 活動紹介
-
倫理コンサルテーションは、職員が直面する臨床倫理上の課題についての相談を受け、可及的速やかに多職種チームで検討・対応・助言する仕組みです。
医療現場には多様な臨床心理問題(患者の診療やケアにおける倫理、社会、心理、法的問題等)が存在しており、判断に迷うことがしばしば発生します。そのため、当院では職員が直面する臨床の倫理的課題について相談を受け、多職種で対応し助言する「倫理コンサルテーションチーム」を令和3年12月より設定しました。
対象となる臨床倫理課題は、以下に挙げるような医療現場で遭遇する葛藤や懸案事項を指します。
- 患者さんの治療可否に関する事項
- 家族等が治療の開始や継続に反対している場合の対応
- 患者さんや家族が医学的に適応のない治療を望む場合の対応
- 患者さんの意向と家族の希望が異なる場合の対応
- 終末期治療/延命治療に関する事項(悪性新生物に限定しない)
- 保険診療外の治療に関する事項
- 医療チームの中で治療方針を巡って意見の相違が起こっている場合の対応
- その他医療行為について生じる倫理的な問題に関する事項
養育支援チーム
- メンバー
-
医師(小児科)、看護師(小児科病棟看護課長)、社会福祉士、臨床心理士
- 活動紹介
-
養育支援とは、不適切な養育等が疑われる児童を早期発見し、医療・保健・福祉・教育等の関係機関の適切な連携・介入を促進することであり、院内の多職種のスタッフが連携し支援・助言を行っています。
報告書確認対策チーム
- メンバー
-
医師(放射線診断科、病理診断科、医療安全管理部長)、診療放射線技師、臨床検査技師、看護師、事務員
- 活動紹介
-
安心・安全で質の高い医療の提供を推進する観点から、画像診断部門や病理診断部門が医療安全管理部門と連携し、画像診断報告書や病理診断報告書の内容が各診療科において適切に治療開始に繋がっているか確認する取り組みを行っています。
- 主な活動
-
- 報告書の第三者による未読監査
- 重要所見への対応確認
- 院内研修の実施
- カンファレンスの実施(月1回)
術後疼痛管理チーム(PPT : Post-operative Pain control Team)
- メンバー
-
医師(麻酔科、手術センター長)、特定看護師、薬剤師、臨床工学技士、事務部門
- 活動紹介
-
手術を受けられた患者さんの「痛みの減弱」、「術後の合併症を予防」を目的に、麻酔科医師、特定看護師、薬剤師などの多職種が協同して患者さんの疼痛管理を行うチームです。
手術翌日から患者さんの病室を訪問し、痛みの状況について聞き取り(問診)をしながら身体の診察を行い、適切な疼痛管理が行えるよう活動をしています。
多職種が協同で手術後患者さんに対して総合的な関わりを行うことで、手術後の早期回復や合併症の低減を図ることができます。また、活動を通して患者さんの満足度向上につなげていきます。 - 主な活動
-
【全職種】
- 手術翌日からの術後疼痛回診
- チームカンファレンス(1回/週)
- 病棟スタッフからの疼痛管理についての相談
- 病棟スタッフへの疼痛管理についての指導
- 術後疼痛時のフローチャートや運用マニュアルの作成など
【薬剤師】
- 薬剤の効果及び有害事象を評価し、薬剤の用量調整や副作用への対策を含めた対応を提案する。
- 病棟薬剤師と連携を図り、継続的な薬学的管理を行う。